1. >
  2. >
  3. 保育園以外で保育士資格を活かせるお仕事について
子供

保育園以外で保育士資格を活かせるお仕事について

保育士資格を生かせる仕事は多い

保育士資格を生かせる仕事は、保育園勤務だけでは無く、実に様々な仕事があります。
例えば、児童養護施設を始め、児童家庭支援センターなどの各種施設を始め、ベビーホテルやアミューズメント施設職員、ベビーシッターなど、一時利用施設でも、需要が高まっているでしょう。
保育士資格を持っている人しか働けないという訳ではないものの、保育士資格がある人に出来れば来て欲しいという仕事は多く、そうした仕事の方が、ライフスタイルに合っていると考えている方も少なくありません。

自宅で保育を行なえる保育ママ

自分のライフスタイルに合わせて、副業として行う事も出来るのが、保育ママです。
こちらは自宅でお子さんを預かるタイプの保育のことで、地方公共団体からの認定を受けることで、自宅にて保育することが出来ます。
各自治体によって条件が異なりますので、自治体に確認を行って、既定条件を満たす必要があるでしょう。

保育ママの場合は、保育園に入園できない事を対象に保育を行う、家庭福祉員ですので、待機児童が多い地域では、特に重宝されます。
保育園に落ちてしまってにっちもさっちもいかなくなってしまったという親御さんの救世主的スポットとなると共に、自分自身のお子さんも一緒に面倒を見ながら過ごせますので、家事や子育てと両立をしやすい点もポイントと言えるでしょう。

学童保育指導員の仕事も人気

こちらも人気が高いのが、学童保育指導員です。
いわゆる学童保育ですが、小学校低学年から高学年のお子さんを対象に、学校が終った後、親御さんが帰宅するまでお子さんを預かるタイプの施設になります。
幼児保育とは異なり、ある程度大きくなったお子さんを預かれる事、また、お子さんを預かるのは放課後や長期休暇中のみでOKと言う事も有り、ライフスタイルに合わせて働きやすいのも特徴です。

学童保育の場合は保育士資格が必須という事ではありませんが、お子さんを見る事もあり、保育士資格保持者が優遇傾向にあります。
ある程度大きくなったお子さんと時間を過ごせますので、幼児期のお子さんならではの、緊張感を持って仕事に臨まないといけない点が、多少は薄れる事が特徴です。

知識

保育士として転職をするためには、まずは知識が必要です。

転職にまつわる知識を始め、保育士として働くにはどの地域が良いのか、その他、待機児童の問題など、保育士として転職をする上で、知った方が良い知識をご紹介します。

学ぶ女性

知識にまつわる情報はこちらからご覧ください。

ノウハウ

転職活動をする際には、転職をするための、基本的なノウハウを学ぶ事もポイントです。

転職の際に覚えておいた方が良い、ノウハウをいくつかご紹介します。

グーする男性

ノウハウにまつわる情報はこちらからご覧ください。

退職

保育士を退職する際には、辞めたい意志を伝えればOK、という単純な物ではありません。

円満退職をするためにも、退職時のポイントをいくつか抑えておきましょう。

退職の際には、このようなポイントを抑えることが大切です。

書類を抱える人

退職にまつわる情報はこちらからご覧ください。